キーステージ21でまるっと解決';

>>コロナウィルス:ウイルスのことを正しく知り、落ち着いた生活を送りましょう


「ウイルスのことを正しく知り、落ち着いた生活を送りましょう」―作成にあたって―

 まず何よりも、最前線でご自分の身を削ってウイルスと向き合ってくださっている医師、看護師をはじめ医療関係者の皆様に心より敬意と感謝を申し上げます。

 3月2日、子どもたちに突然降りかかった小・中・高等学校の全国一斉臨時休校の要請。以来、子どもたちは何も説明されず、何もわからないまま学校に行くことができず、友だちと遊ぶこともできない日々が続いています。休校の目的は、当初の子どもたちの安全・安心のためから、現在では感染拡大防止のためにその重きが変わってきているように思われますが、子どもたちは十分な理解が得られないまま、さらにこれから1ヶ月家に閉じこもっていることが強いられているのです。

 パンデミックという現象は今後も10年に一度ぐらいは起こるといわれています。この機会に、子どもたちがウイルスのことを少しでも知り、偏に怖がらず、落ち着いた生活、正しい行動をとってもらえるようにとの思いから、本資料を作成しました。

 文章表現は、学術的な正確性を保つように努めながら、子どもにとってのわかりやすさを優先していることをご理解いただけますと幸いです。

ウイルスのことを正しく知り、落ち着いた生活を送りましょう ウイルスって何? 遺伝子(いでんし)= 設計図(せっけいず)をつつんでいる部品 ウイルスと人の細胞 ウイルスは設計図だけで、工場をもっていないので、人の細胞に設計図をもちこんで、人の工場で自分を作って増える。 どうやって人の細胞に入るの? 人に感染するとどうなるの?人の細胞(さいぼう)が、工場でやらなければならない仕事がじゃまされてできなくなる。◇ウイルスが増殖(ぞうしょく)して細胞から出るときに、細胞が壊(こわ)される。◇ウイルスが感染する細胞のちがいによっていろいろな病気になる。・インフルエンザウイルスは?・ノロウイルスは?・エボラウイルスは?・エイズウイルスは?・新型(しんがた)コロナウイルスは?大事なポイント「ウイルスが毒素(どくそ)などを出して、直接(ちょくせつ)病気をひき起こすわけではありません。」 感染する細胞の場所と病気 ◇インフルエンザウイルス ・場所:喉(のど)や鼻の粘膜(ねんまく)・病気:咳(せき)、鼻水、発熱、頭痛(ずつう)◇ノロウイルス ・場所:腸管(ちょうかん)の粘膜(ねんまく) ・病気:腹痛(ふくつう)、下痢(げり)、嘔吐(おうと)、発熱 ◇エボラウイルス ・場所:血管の内皮(ないひ) ・病気:出血、下血、嘔吐(おうと)、下痢(げり) ◇エイズウイルス ・場所:血液(けつえき)の中のリンパ球 ・病気:免疫不全(めんえきふぜん)、日和見感染(ひよりみかんせん) コロナウイルスは? 人に感染(かんせん)するものは、 新型(しんがた)コロナウイルスを入れて7種類 ◇4種類は鼻や喉(のど)の粘膜(ねんまく)に感染し、“かぜ”の症状(しょうじょう)を引き起こす。 ※“かぜ”の3分の1はコロナウイルスが原因(げんいん)。 ◇2種類は肺(はい)に感染し、病気がひどくなるもの ・MERS= 中東呼吸器症候群(ちゅうとうこきゅうきしょうこうぐん)・SARS = 重症急性呼吸器症候群(じゅうしょうきゅうせいこきゅうきしょうこうぐん) 新型コロナウイルスは? どこの細胞(さいぼう)に感染(かんせん)するの? ・鼻腔(びくう)、咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう)のほかに、気管(きかん)、気管支(きかんし)、肺(はい)の粘膜(ねんまく)の細胞。新型は奥(おく)のほうに感染しやすい。*気道(きどう)の奥の肺などに多く感染すると肺炎(はいえん)になる。◇病気(COVID-19)の症状(しょうじょう)は? ・ほとんどの人は軽い。(80%) ・全く病気にならない人もいる。 ・肺炎などの重い病気になる人もいる。 ・未成年の感染者は全体の3.1%、重症(じゅうしょう)は1名、死亡(しぼう)は0。 大事なポイント 子どもは罹(かか)りにくいし、ひどくなりにくい。 「新型」ってどういうこと? ウイルスが増(ふ)えるとき、遺伝子(いでんし)をコピーする。ものすごい速さでくりかえすのでまちがい= 変異(へんい)が起こる。◇変異したウイルスの中にスパイクというアンテナの変化したものが出てくる。◇アンテナが変化すると、とり付く細胞(さいぼう)の好き嫌(きら)いが変わる。例えば鳥→人喉(のど)→肺(はい) どうして広がるの? じかに触(ふ)れる感染(かんせん)= 接触感染(せっしょくかんせん) ウイルスが付いた手で口や鼻や目をこする ・電車のつり革(かわ)・階段(かいだん)の手すり ・ドアノブなど ◇ツバからの感染= 飛沫感染(ひまつかんせん) 飛沫は2メートル飛び散る ・会話・カラオケ・ライブ、コンサートなど ※鼻水、涙(なみだ)、汗(あせ)(分泌液(ぶんぴつえき))からも感染する。 次の3つは避(さ)けましょう 人がたくさん集まるところ=密集(みっしゅう) 換気(かんき)の悪いところ=密閉(みっぺい) お互(たが)いに近づくこと=密接(みっせつ) 人はどうやって体を護っているの? 皮膚(ひふ)バリア ・皮膚は、死んで固くなった細胞(さいぼう)でできていて、ウイルスが体に入るのを防(ふせ)ぐ。・傷(きず)があるとバリアの役目をしない。◇唾液(だえき)、鼻水、涙(なみだ) ・体の外に洗(あら)い流す。 ◇自然免疫(しぜんめんえき)= もともと持っている免疫 ・いろいろな相手をたおすことができるけど、あまり強くない。 ◇獲得免疫(かくとくめんえき)= 相手に合わせて後からできる免疫 ・抗体(こうたい)という誘導(ゆうどう)ミサイル攻撃(こうげき)で、とても強くて一度にたくさんの相手をたおすことができるけれど、抗体(こうたい)ができるまでに数週間かかる。 免疫ってなに? 自然免疫 獲得免疫 体の中に抗体を作っておけないの?ワクチンの予防接種ができれば,作っておける。 抗生剤は効かないの?ウイルスに、抗生剤は効かない 感染したらどうやって治すの? 自然に治る= 自然治癒(しぜんちゆ)自分の免疫力(めんえきりょく)で自然に治る。 新型(しんがた)の場合には獲得免疫(かくとくめんえき)は働かない ◇薬による治療(ちりょう) ・抗(こう)ウイルス薬=ウイルスをやっつける=根治薬(こんちやく) ・解熱(げねつ)、鎮痛(ちんつう)、抗炎症(こうえんしょう)薬(やく)など = 症状(しょうじょう)を改善(かいぜん)する= 対処薬(たいしょやく) 大事なポイント「新型コロナウイルスにはワクチンも抗ウイルス薬もまだありません。自分の抵抗力(ていこうりょく)(自然免疫(しぜんめんえき)の力)だけでウイルスに勝たなければなりません。十分な睡眠(すいみん)とバランスのよい食事で抵抗力をつけておきましょう。だから予防が大切 予防~感染しない・させない工夫~ ◇手洗(てあら)い→ウイルスが付くのを防(ふせ)ぐ。 ◇咳(せき)エチケット(咳がでるときはマスクをつけて)→ウイルスをまき散(ち)らさない。◇うがい→ウイルスが付くのを防ぐ。◇湿度(しつど)をたもつ→喉(のど)の働きがうまくいくようにする。◇換気(かんき)を行う→ウイルスが広がるのを防ぐ。◇バランスよい食事・十分な睡眠(すいみん)→免疫系(めんえきけい)の働きがうまくいくようにする。 手洗い 汚(よご)れが残りやすいところ ・指の先・指と指の間 ・親指の周り ・手首・手のしわ 手洗い 手の甲(こう)をもう片方(かたほう)の手のひらでこする。⑤親指を包みこむようにこする。⑥手首をもう片方の手でつかみ、ぐるぐるこするように
洗(あら)う。⑦指先をもう片方の手のひらでこすり、つめもよく洗う。 咳エチケット マスクがないとき、咳・くしゃみはハンカチや上着の袖(そで)で受ける。手で受けるのはやめましょう! マスク(ウイルスはマスクの網目よりも小さい) 〔注意すること〕①鼻と口をすき間なくおおう。②つけたあとはマスクに手をふれないよう注意する。③こまめに取りかえる。使い回しはしない。④捨てるときはマスクの表にはさわらず、耳のそばのゴムをつかんではずす。⑤はずしたらすぐにゴミ箱に捨てて手を洗(あら)う。〔マスクの役わり〕①まきちらさない・咳(せき)やくしゃみで、ウイルスがまじった“つば”をまきちらすのを防ぐ。(ウイルスが入ってくるのを完全に防ぐことはできません)②接触感染(せっしょくかんせん)の予防・ウイルスが付いているかもしれない手で、鼻や口をさわるのを防(ふせ)ぐ。③自分がはく息のしめりけで、喉(のど)を乾燥(かんそう)から守る。 うがい ①うがい液(えき)を口にふくみ、くちびるをとじてぐちゅぐちゅと口をゆすぎ、はきすてる。 ②うがい液(えき)を口にふくみ、上をむいて
「オー」と声を出しながらうがいをする。声がふるえてきたら、のどの奥(おく)までとどいているしょうこ。真上を向くとよい。 ③冷たいうがい液が、口の中であたたかく感じてきたらはき出す。②→③を3回くりかえす。 体の具合が悪くなったら あわてて病院に行く前に自宅で様子を見る ・頭が痛(いた)い・のどが痛い・熱(ねつ)がある・気持ちが悪い・咳(せき)が出る・鼻水が出る・ボウッとする・おなかが痛い・強いだるさ、息苦しさがある・臭いや味が変だったり感じなかったりする・37.5度以上の高い熱が続く(喘息(ぜんそく)や心臓病(しんぞうびょう)などをもっている人は特に注意) あわてて病院に行ってはダメなわけ 医者や看護師(かんごし)、ほかの患者(かんじゃ)さんに感染(かんせん)を広げてしまうかも知れない。⇒ 医者や看護師が自宅(たく)待機にしたり、病院を閉じたりしなければならなくなる。◇まだ抗(こう)ウイルス薬がないので、受けられるのは対処療法だけで、治(なお)したり、重症(しょう)化を防いだりすることは難しい。<軽い場合>・熱(ねつ)を下げる/痛(いた)みを除(のぞ)く<重症(じゅうしょう)化した場合>・点滴(てき)/人工呼吸器(こきゅうき)◇今のところ病院でPCRでの確定検査(かくていけんさ)は受けられない。・かりに検査で出なかったとしても、感染してない保証(ほしょう)にはならない(偽陰性(ぎいんせい)が一定程度(ていど)ある)。 まとめ *正しい知識をもつ。うわさや、たしかでない情報にまどわされない。*できる予防(よぼう)をしっかりやる。・うがい、手洗(てあら)い、咳(せき)エチケット。・規則(きそく)正しい生活を送る。・人がたくさん集まる場所は特に避(さ)ける。(窓(まど)あけてこまめに空気の入れかえをする)*感染(かんせん)した人を差別しない。「悪者にされるから内緒(ないしょ)にしておこう」につながる。※うつらないようには気をつける。 執筆者 原寿史(はらとしふみ)生年月日:昭和35年7月25日 略歴 昭和61年3月東京薬科大学大学院薬学専攻 博士課程前期修了 昭和61年4月東京薬科大学助手 平成7年3月東京薬科大学薬学博士取得 平成7年7月米国ピッツバーグ大学客員研究員 平成9年4月国内製薬メーカー研究員 平成29年1月公益財団法人職員 ~現在 出典 p.2新型コロナウイルスの写真:国立感染研究所 (https://www.niid.go.jp/niid/ja/multimedia/9368-2019-ncov.html) p.2、3、4、8、11 コロナウイルスのイラスト:国立感染症研究所(コロナウイルスとは https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html)を加工して作成 イラスト:フリー素材を使用 上記以外の図版作成:株式会社キーステージ21 ※本執筆は執筆者個人の責任で行っており、現在の所属との関係はありません。また、本資料は、ボランティア活動として小学生(5年生以上の漢字を使用)を対象とした講演用に作成した資料の一例です。内容についてのご質問は受け付けておりません。
東京都町田市,東京都八王子市 キーステージ21サービスブランド
E-BOOK,電子書籍作成サービス
電子書籍・電子チラシの作成、変換サービスです。
キーステージ21教材部
英語・数学・国語・理科・社会の全教科、小学生・中学生・高校生の補習教材から受験教材まで、幅広く教材の作成を行います。
キーステージ21ホスティングサービス
共用レンタルサーバー、仮想専用サーバー、専用サーバー。各種オプションサービスもございます。
東京都町田市ホームページ制作・ウェブ制作・システム開発 つくりて.com
ホームページ・ウェブ・システム開発サービス。用語解説もございます。
メールマガジンASPサービス はぴメル
メールマガジンASPサービスです。
日本のSUSHI がいろいろな国で食べられ、進化を遂げている。寿司を広めることで世界を変える!寿司サムライ小川洋利が世界を回り歩いて見聞きした寿司事情をまとめた一冊 さあ、今日はどこへ出かけよう?「あんずの旅する絵」日本大震災以降は、「NPO法人3.11こども文庫」理事長として、被災地の子ども達に絵本や画材を届ける活動や、福島県相馬市に絵本専門の文庫を設立するとともに、同市の「LVMHこどもアートメゾン」(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン・グループ提供)でのアートワークショップをプロデュース。文部科学省復興教育支援事業では、コーディネーターとして参画。また、BMW ジャパンのエコカー「i3」のキャンペーンカーや、JTA(日本トランスオーシャン航空)のイリオモテヤマネコ・デカール機など、企業とのコラボレーションも多数手がける。版画家・蟹江杏、作家活動20周年記念。 相続トラブルは年々増えています。「それはお金持ちの家の話だよ。ウチは普通の家庭だから関係ない」もしかしてそう思いましたか?…しかし本当にそうでしょうか?裁判所が公開している平成 28 年度「司法統計年報」によると、家庭裁判所に持ち込まれ、話し合い等でまとまった遺産分割のもめごとの7割以上は、遺産総額が5000万円以下なのです。「最強の遺言-相続・遺言まるわかりセミナー」ネット検索では教えてくれない実例13からみた対策集 赤いベレー帽に首の赤いリボンがトレードマーク。くろねころびんちゃん、待望の絵本発売。ねこ好きにはたまらない!雑貨ではすでに大人気のキャラクター 「琉球イラストレーション絵本」『おねんねさんぽ』2017年10月新刊! おさんぽ中の子どもが牛の背中でうとうと…。あっ、大変!牛の背中から落ちてしまいました。さあ、どうなる…?お昼寝中におこる大冒険を、美しい絵だけで語る、文字のない絵本。読み手ひとりひとりが物語を自由につむぎ、親子の会話もはずみます。森、海、空、そしてそこに生きる生きものたちの、子どもを見守るあたたかいまなざしが爽やかな読後感! 『知ってる?アイツの名前~最近何だか気になるの~』2017年6月新刊! 名前が出てきそうで出てこない、名前があるんだろうけどわからない、むしろ名前があるのも知らなかった…この本はそんな普段名前を覚えてもらえないものたちのための本。おかしなシチュエーションで繰り広げられる“アイツ”に関する文章はもちろん、個性的なイラストがちりばめられ、独特の世界観が広がる、新しい雑学の本です。 ~バニーといっしょ!~あたらしいともだちときみのおはなし ドイツで大人気の「こうさぎバニー」がついに日本にもやってきました!子どもたちはバニーのお世話をするのが大好き。きがえさせて、歯をみがいて、耳を優しくなでてあげて…。おふろにもいれてあげます。新しい「おやすみ絵本」「おせわ絵本」の定番、登場です! 絵本『さいごのぞう』野生のゾウが絶滅の危機にあることは、あまり知られていません。ゾウの生息数は、この半世紀で半減したと言われています。なぜそのようなことになっているのか、私たちには何ができるのか・・・。 E-BOOK,電子書籍作成サービス 教材部 | 英語・数学・国語・理科・社会の全教科、小学生・中学生・高校生の補習教材から受験教材まで、幅広く教材の作成を行います。 エディターズ|書籍・雑誌からウェブコンテンツ・デジタルコンテンツまであらゆる媒体のコンテンツの編集制作サービス 信頼できるレンタルサーバー、仮想サーバー、専用サーバー キーステージ21ホスティングサービス 東京都町田市ホームページ制作・ウェブ制作・システム開発 つくりて.com キーステージ21出版部より発売『何度でも立ち上がれ-僕の人生、起きあがりこぼし』【大谷晋二郎】 著 Microsoft BizSpark Network Partner
ページ先頭へ
株式会社キーステージ21
ホーム会社概要アーカイブお問合せアクセス